心臓病の発見や診断、治療経過の観察などに欠かせない心電図
心臓は、心臓右上部にある洞房結節から出ている電気信号が、心筋を電気的に興奮させることで動いています。その電気信号を心電計でとらえ、波グラフで示したのが、心電図です。
心電図検査を行うことで、心臓が正しく収縮・拡張しているか、心筋に異常はないか、心筋に栄養を供給している冠動脈の血液の流れに異常はないか(動脈硬化はないか)などがわかります。
心電図は「P波」「Q波」「R波」「S波」「T波」から成り立っており、P波は心房の筋肉の興奮、QRS波は心室の筋肉の興奮をあらわし、T波は心室の筋肉の興奮が戻る状態を表しています。
健康な人の心臓は、いずれも規則正しく均一の波形を示しますが、不整脈、心筋梗塞、狭心症、高血圧、動脈硬化症などの病気がある場合には波形の乱れであったり、拍動のスピードやリズムに変化が現れます。
ただし、心臓に異常があるからといって、必ずしも心電図の変化として現れるわけではありません。狭心症や不整脈などは発作が起きたときでないと波形は正常だからです。その場合は24時間体に取り付けたまま波形を記録する「ホルター心電図」や、心臓に負担をかけた後に心電図の変化を見る「運動負荷心電図検査」などが行われます。